fc2ブログ
感謝祭
2011年11月16日 (水) | 編集 |
我が家の息子は現在、家を離れ長野で山村留学をしています。

山村留学・・・・・聞きなれない方も多いかと思います。
検索してみるといろいろな形態があるようですが、息子の行っている長野県王滝村では
各地から来ている小学3年生~中学2年生までの子たちが寮生活をしながら地元の学校に
通っています。

実は山村留学のことは息子が5年生の時に知人から聞いていました。

その後、学校の先生の勧めもあり、今年1年だけ行かせて見よう。
そんな思いから始まった親子離れての生活でした。

私的には、甘やかして育ててしまった息子が少しでも自立するように修行に出すつもりで
そんな気持ちで決めた事でした。

中学1年のとき、息子はまわりに自分が受け入れてもらえない学校生活を送ってきました。
私はそんな息子を見ているのが歯がゆくて、息子の性格を直したくて毎日のように怒ってばかり・・・

息子の顔から全く笑顔が消えてしまって、これは、私も息子と少し離れなければ
いけないのかも知れない。。。。。そんなように思い始めていました。




そんな思いの中で息子が山村留学を始めて約8ヶ月。
1年で一番大きな行事「感謝祭」が11月13日(日曜日)に行われました。
今までお世話になった先生や村民の方々に山村留学で得たものを発表するというものです。

この山村留学施設「子どもの森」では、民舞、剣道を推奨していて、息子も8ヶ月がんばってきました。

実際発表を目の当たりにして、もう、「すごい!!」とか「すばらしい!!」とか一言で表すことは
できないくらいのものでした。

内容は
1.剣道の試合
2.各自そろぞれの研究発表
3.豊年太鼓
4.沖縄の民舞 エイサー

剣道は初めてから半年で1級を取る腕前に。
研究発表は王滝の木材からノミ、彫刻刀、かんな、鑢を使って木食器を作成。
この研究発表は自分たちですべてやることが目的です。
他に、色んな木のチップで燻製を作ったり、スズメバチの巣を解体して調べたり、野性の鳥を調べたり
子どもたちが個々で発表をします。
豊年太鼓とエイサーで見事に私達夫婦の目の堤防が決壊して、涙涙でした。

息子がこんなにも活き活きと楽しく何かに取り組んでいる姿はきっと初めて目にしたかもしれません。
記憶をたどっても、こんな笑顔は見たことがありませんでした。


この山村留学施設は訳あって来年以降休止が決定しています。

この休止の話を聞いたときも来年は行かないからあまり気に留めることはしませんでした。

それがこの舞台を見た後180度考えが変わりました。
この笑顔はここでなければきっと見れないものだし、何より息子は夏休みから継続して山村留学を
希望していました。
感謝祭の後、剣道の先生に主人が「どうしたらここに息子さんを残してくれますか?」と
聞かれたそうです。先生は高校3年生までは私がどうしても息子さんを教えたいのです。
帰らせたくないのです。と懇願されたそうです。
息子のやる気、周りのサポート何をとっても、今は継続させてあげたい!!
先日からそのことが頭から離れません。

もちろん、休止が決まっているので継続は無理な話なのですが。。。。。
でも、条件がすべてそろっていたなら私達は息子を継続させて、高校も長野でいい!と
そこまで、思いが180度変わりました。

ほんとうに世の中うまくいかないものです(涙)


この山村留学で、息子はすごく変わりました。
でも、実は親である私たちの考えが一番変わったかもしれません。子どもを育てること、きっと一言で言えば
私の育て方は間違っていました。
いえ。。間違いというのは語弊がありますが、教育って事自体わかってなかったんだと思います。
それは、息子と離れたこの期間があったからこそ気づけたことだし、王滝村という環境が
教えてくれたことだと思います。
大人みんなが子ども達を育てる。これがいかに大切か実感しています。


そんな思いの親達が村民や学校の先生を招いての夕食会のあとの2次会では延々と話が尽きず
気がつけば翌日の3時、4時・・・・^^;
後ろの棚を見たら見たことがないくらいビールの空き瓶が並んでましたw

14日月曜日は校長先生の計らいで午前中授業参観をさせていただきました。
学校で勉強に意欲的に取り組む姿もこちらでは見られなかった面です。
人数が少ないので先生の目が行き届くと子もありますが、ある方が言っていました。
「人数が多い学校は、誰かがやるだろうと思い子ども達は手を抜くことを覚えるけど、この学校はそんなこと
言ってられないからみんなが何をやるにも積極的で尚且つ全力投球する」と。

今回OB、OGの子達の話を聞く機会もありました。
確かに私たち親は子どもに苦労して欲しくないので良い成績を修めて、良い会社に入ってという
レールの上を歩いて欲しいと願いがちです。
もちろん私だって今でもそういう気持ちはあります。
でも、躓いて、悩んで、考えてまだまだ迷って人生を模索している子達を見ていたらそうじゃなくても
いいんだと思える気持ちも沸いてきました。
私たちはちょっと手を貸すくらいでちょうどいいのかも知れません。



帰りは2人とも超寝不足で、運転はこまめに交代して帰ってきました。
本当にいろいろと考えさせられる2日間でした。
今日現在もまだまだいろいろ頭の中をぐるぐるしています。


今回いろいろと準備やら手伝いをしてくださった保護者会長、スタッフさん、OBの親御さんたち
みなさんに心からお礼申し上げます。
願わくば、今回繋がった縁が末永く続くことを祈りながら。。。。
テーマ:日記
ジャンル:日記
続・親子外泊
2011年09月27日 (火) | 編集 |
2日目の午後は、大事な剣道の級審査会。
要するに秋の昇級試験です。

息子は山村留学を始めて、4月の終わりころから学校と村の道場で、剣道を習っています。
この山村留学の施設が剣道を推奨していて、多くの留学生達がここで初めて剣道をやり
巣立って行きます。

とても良い先生に恵まれ、褒めまくって伸ばされて来ました。
剣道を始めたころ私に嬉しそうに「俺、筋がいいんだって!」と報告してくれました。
子供の良いところを褒めて伸ばす。出来そうでなかなか出来ない。
それが出来るこの先生はとても素晴らしい先生だと思います。
なので、子供達はのびのびとやっています。


息子は年中さんから空手をやってきましたが、あまり本気になることが無く、
試合も試験も負けてもぜんぜん他人事。。。。
なので、あまり伸びず中学生になる前にやめています。

実は先週も私は長野まで足を運んでいます。
そこで初めて息子の剣道の試合を見ました。
「今日は、へなちょこでも叱らないようにしよう!」と心に決めて行きました。

ところが、素人の私が見ても素晴らしい試合を展開していました。
結局3位決定戦で負けてしまいました。
なにが驚いたって、息子が悔しくて泣いているではありませんか!!@@
負けて悔しいと思うほど今まで一つのことに集中してがんばったことが無い子でした。
それだけがんばっているんだな~と母は実感しました。

そして、泣いているだけじゃない!
その後の団体戦では、息子が一本決めて決勝戦に持ち込みました。
悔しさをバネにする精神力までついていました。
ビデオを撮影しながらウルウルしていました。


そして、日曜日は試験の日
ただ今無級の息子は無謀にも1級に挑戦します。
先生はそれくらいの実力はあるはず!とのこと。。。。


P9250456_convert_20110926220844.jpg
まずは、型の試験。
剣道にも型があるんですね・・・・母は初めて知りました^^;


次はいよいよ、試合形式での試験。
それまでちょっと時間があるので、車の中の様子をごあんない~~~



P9250462_convert_20110926220917.jpg

P9250463_convert_20110926220952.jpg

P9250465_convert_20110926221104.jpg
暇なワンズは皆お休みタイム。zzzzzz・・・・・


P9250464_convert_20110926221026.jpg
ママ。終わったぁ??とサン

P9250466_convert_20110926221138.jpg
邪魔しないでとアース・・・・
車が大好きでぜんぜん車から降りてこない子です。

P9250469_convert_20110926221252.jpg
P9250468_convert_20110926221215.jpg
早くかえろ~~よ~~と訴える2ワイマ。



犬達はひたすら車の中で待たせてしまって、申し訳なかったですが、
気になるので、体育館へ移動。


P9250475_convert_20110926221357.jpg
紺色が息子ですが、がんばってどんどん攻めていました。

P9250474_convert_20110926221324.jpg



私の母は電車の時間があるからと試験を最後まで見ることができませんでした。
結局終わったのは外が暗くなった6時半近くでした。


最後に結果が発表されました。
見事!!!息子は1級に合格しました!!!

目頭が熱くなりました。


春、息子を出すときには何か一つでも自信をつけてほしいと、願っていましたが
母の心配をよそに、息子はどんどん成長しています。
こっちではこんな息子は見られませんでした。
今は満面の笑顔が見えます。

P9170014_convert_20110927231118.jpg
テーマ:日記
ジャンル:日記
親子外泊
2011年09月26日 (月) | 編集 |
息子が今お世話になっている山村留学先の行事で親子外泊なるものがあります。

普段親元を離れて過ごしている子供達が家族と一緒に外泊をして過ごすという行事です。
ただし条件があって、木曽の良いところを知ってもらうために、宿泊場所は木曽地方限定です。

普通なら料理のおいしそうな宿、お風呂がすごい宿などネットなどで探せばOKなのですが、
我が家はそうはいかない。
宿泊となると犬4頭も一緒にと言うのが条件になります。
そこで、私は葡萄の直売前から犬も泊れる宿を検索、毎晩数件片っ端から電話をしまくって
断られ続け、やっと一つの宿がOKしてくれました。


そして、土曜日と日曜日に行ってきました。

そこは川釣りをされる方々には有名な宿らしく、その日もつり好きな方々が大勢泊まりに来ていました。
宿の玄関前がすぐに川という絶好のロケーションで、土曜日の夕方遅くも釣りをしている方がみえました。

宿では部屋の中も犬OKなのでのんびりと過ごす事ができました。
ただ。。。。とても寒かった。長野も急に寒くなったらしく、まだ冬の準備が出来てないみたいで、
部屋もとても寒かったです。
土曜日の朝の気温なんて4度ですから・・・・・

美味しい山の幸の夕食をいただいて、温泉に浸かって就寝。。。zzzzz


翌朝5時ごろ起床。
すでに釣りに出かける人たちが玄関で用意をしていました。
私達も朝の散歩へGO!

P9250436_convert_20110926220512.jpg
P9250434_convert_20110926220412.jpg
宿の前の川でもすでに釣りをしている人がちらほら。。。


P9250433_convert_20110926223638.jpg
まだ、暗いのにみんなすごいね~


朝ごはんをいただいて、いざ開田高原へ・・・・
木曽馬を見に行く予定が、途中で釣りの文字が書かれた旗が目に入りました。
釣り大好きな息子は大喜びで、早速岩魚釣りをしました。

P9250441_convert_20110926220628.jpg
池なので、結構なめた感じで釣りをしている子供達。


P9250440_convert_20110926220556.jpg
それでも、結構釣れちゃうんです。


P9250442_convert_20110926220702.jpg
応援隊w


P9250443_convert_20110926220737.jpg
アースは私の母と一緒に散策のお散歩におでかけ。


合計11匹釣って炭火で焼いてもらいました。

P9250450_convert_20110926220811.jpg


今回の長野行きは親子外泊のほかにもう一つの目的がありました。
それは、息子が今年から始めた剣道の昇級審査会です。

その様子は明日に続く・・・・・・
テーマ:日記
ジャンル:日記
GW終わり再び
2011年05月05日 (木) | 編集 |
29日から息子がGWで帰省していました。

大事な大事な両家にとっての初孫は。。。。GW中甘やかされ放題ww
みんなが好きな食べ物を食べさせてくれて。。。買い物に連れて行ってくれて・・・

ただ、じいちゃんばあちゃん孝行で、大忙し


こっちの友人と遊ばなきゃいけないわ・・・大量の宿題こなさなきゃだわ
少しは畑も手伝わなきゃだわ、私の実家に呼ばれ行かなきゃだわ・・・・
怒涛のGWとなりました。


今朝、GWも終わりで長野に再び旅立って行きました。
「GW早く終わっちゃったなぁ~・・・」と一言言い残して。
でも、別れ際には「また夏休みに帰ってくるから!」と、きっと心細さもあったでしょうが
心配かけまいと思っていたのか、元気に旅立って行きました。


今回はさすがの私も怒鳴ることなく過ごしました。
う~~~ん。。。でも、ちょっと小言は多かったかも???
私が一番成長してないのかも!!??って思いました。

またまた、3人になって静かになった我が家。
でも、来週からはパートさんも入っての畑仕事。
ますます忙しくなる日々に寂しいなんて言ってられませんね^^;
テーマ:日記
ジャンル:日記
授業参観&懇談会in長野
2011年04月15日 (金) | 編集 |
朝眠い目をこすりながら、フラフラと準備をして
名古屋駅を7時初の特急しなのに乗り込みました。

電車の中は私のゆりかご~~~♪
って感じで寝ながらの旅路でした。
途中桜が満開の場所がいくつかあって綺麗な景色も眺めつつ
こちらではもうほぼ散ってしまっているので、なんだかこの春
2度楽しめた気分でした。

ただ・・・・王滝村はまだまだ開花は先のようです。

こっちの感覚で服を着ていったらさすがに寒かった 。
それでも今日はとても暖かいとのこと。
どんだけ寒がりなんだ私・・・・・


さて、学校についてすぐに学年懇談会がありました。
初めての学校、初めてのお母さんたち。
今年1年の予定など話し合いました。
田舎なので、結構親子やら家族やらのつながりが大事なので
家族参加の行事もあって、日程を葡萄で忙しい私に合わせていただいたりして
とてもみなさん親切で和やかな雰囲気の会でした。


さて、息子は・・・・・私をみるなり目を見張り、
「なんでいるんだ???」って顔をされました。

その後担任の先生と個人懇談をして、思いつくこと全て話をして
お願いをしてきました。
とても若い先生ですが、良く気がつく感じで安心して1年間
お任せできそうでした。

その後、息子とは一言二言話せただけでしたが、内容が
「ゴールデンウィークは自力で最寄の駅まで帰ってきてね」
「あ!!ゴールデンウィークで思い出した!!俺、一回家に帰ったら
東京行くからお金頂戴ね!」
「は??」

どうやら・・関東の友人が多いので、泊まり歩く計画があるそうです。
ちょっとがっかりしたものの、自立という面では成長しているのかな?
と複雑な気持ち。

でも本人が行きたいのなら一度自力でがんばってみればいいと思います。


今日同じ山留生のお母さんと話していて気がついたこと。
一人いないだけで家の中って静かになるな~って思っていました。
確かにそれもありますが、私の怒鳴り声がなくなったこと。
これが一番の原因だと気づきました。

今までは息子の悪いところしか見れなくて、毎日朝から晩まで怒鳴りっぱなし。
この離れている時間を有効に、息子の良いところをたくさん見つけられるといいです。

私も精進しなきゃなりませんな・・・・
そんなことに気づいた1日でした。
テーマ:今日の出来事。
ジャンル:日記