2013年02月10日 (日) | 編集 |
2月3日のことをいまさですが・・・・
この日は毎年木曽で行われる「羽ばたけ未来へ子どもたち2013」を鑑賞してきました。
息子は王滝村へ山村留学を始めてから剣道ともう一つ大好きなものができました。
それが「エイサー」です。これは沖縄の民舞です。
この日はおそらく最後になるであろうエイサーの公の場での公演です。
私の両親と主人の母と4人で列車に揺られ行ってきました。
主人は厄年の豆まきがあったため残念ながら不参加でした。

この日は雪深い地方にしては暖かくとても天気がよく遠くの山がきれいに眺めることができました。

去年も鑑賞しましたが今年も多くの子供たちが太鼓にダンスに頑張っていました。
最年少は3歳!!!
その舞台度胸に感服です。

後ろの列だったのでしっかりとみることができないのが残念でしたが、こればっかりはしょうがないですね。
いつみても子供たちが伸び伸びと演舞している姿には感動します。
これが最後かも?と目に焼き付けました。

舞台後に記念撮影。
終了後、明後日の受験に備えて息子も一緒に帰宅しました。
とうとうシーズン到来!!ここが息子の正念場です。
思いっきり演舞を躍りきった後は悔いの残らない受験をしてほしいです。
この日は毎年木曽で行われる「羽ばたけ未来へ子どもたち2013」を鑑賞してきました。
息子は王滝村へ山村留学を始めてから剣道ともう一つ大好きなものができました。
それが「エイサー」です。これは沖縄の民舞です。
この日はおそらく最後になるであろうエイサーの公の場での公演です。
私の両親と主人の母と4人で列車に揺られ行ってきました。
主人は厄年の豆まきがあったため残念ながら不参加でした。

この日は雪深い地方にしては暖かくとても天気がよく遠くの山がきれいに眺めることができました。

去年も鑑賞しましたが今年も多くの子供たちが太鼓にダンスに頑張っていました。
最年少は3歳!!!
その舞台度胸に感服です。

後ろの列だったのでしっかりとみることができないのが残念でしたが、こればっかりはしょうがないですね。
いつみても子供たちが伸び伸びと演舞している姿には感動します。
これが最後かも?と目に焼き付けました。

舞台後に記念撮影。
終了後、明後日の受験に備えて息子も一緒に帰宅しました。
とうとうシーズン到来!!ここが息子の正念場です。
思いっきり演舞を躍りきった後は悔いの残らない受験をしてほしいです。
スポンサーサイト
2013年01月08日 (火) | 編集 |
長野とか雪深い地域って夏休みは短くて、冬休みが長いんだとずっと思っていました。
息子が長野に行ってビックリ!!
夏休みはこっちの半分の長さで、冬休みも2・3日短いと来た・・・・・
普段から離れているのに長期休暇も短いので、ちょっと親としては寂しい限りです。
さて、こちらの地方は昨日が始業式でした。
長野は今日が始業式。
息子は2日前に長野に帰って行きました。
里親さんに年始のご挨拶もしたかったので家族みんなで車で送っていきました。

往復約6時間。
滞在時間1時間半程。。。。。
それでも駅で電車に乗る息子の後姿を見送るより親の気持ちは穏やかです。
里親さんと少し話をして、雪の中を犬の散歩をさせるとき、息子は「俺はここでいいや」「じゃあまたね」
と出てきませんでした。
でも散歩をしていたら「やっぱり俺も!!」と出てきました。


いつも普通に長野へ帰って行くけれど、息子なりに思うところがあるんだろうな~って思いました。
寂しいけれど息子の目指す道がそこにあるなら親は何もしてやれませんが、寂しくても応援してやらなきゃね!
受験まであと1月。
なんとが合格してこの先も自分の選んだ道に進めるよう祈るばかりです。
長旅は疲れます。
それは犬も一緒だよね~
家につけばまったり~~~~ダラリ~~~な犬でした。

息子が長野に行ってビックリ!!
夏休みはこっちの半分の長さで、冬休みも2・3日短いと来た・・・・・
普段から離れているのに長期休暇も短いので、ちょっと親としては寂しい限りです。
さて、こちらの地方は昨日が始業式でした。
長野は今日が始業式。
息子は2日前に長野に帰って行きました。
里親さんに年始のご挨拶もしたかったので家族みんなで車で送っていきました。

往復約6時間。
滞在時間1時間半程。。。。。
それでも駅で電車に乗る息子の後姿を見送るより親の気持ちは穏やかです。
里親さんと少し話をして、雪の中を犬の散歩をさせるとき、息子は「俺はここでいいや」「じゃあまたね」
と出てきませんでした。
でも散歩をしていたら「やっぱり俺も!!」と出てきました。


いつも普通に長野へ帰って行くけれど、息子なりに思うところがあるんだろうな~って思いました。
寂しいけれど息子の目指す道がそこにあるなら親は何もしてやれませんが、寂しくても応援してやらなきゃね!
受験まであと1月。
なんとが合格してこの先も自分の選んだ道に進めるよう祈るばかりです。
長旅は疲れます。
それは犬も一緒だよね~
家につけばまったり~~~~ダラリ~~~な犬でした。

2012年04月04日 (水) | 編集 |
昨日の風と雨は凄かったですね
昨日の朝、長野に向けてたくさんの荷物と息子を載せて出発しました。
ちょっと早く着きそうだったのでフォレスパ木曽に立ち寄って温泉に入って食事をしました。
以前に寄ろうと思っていたのが、その時は叶わず念願のでしたが・・・・・なんと温泉施設が5月6日に閉館との事。。。。
食事中に周りのお年寄りの方々の話はどこどこの学校はどこと合併だとか、どこどこは閉校だとか。。。そんな話題ばかりでした。
山間の村や町では本当に子どもが少なくてどこも困っているようでした。
フォレスパ木曽を後にして王滝中学校にて所用を済ませ、里親さん宅へ到着。
大雨の中での荷物入れになり、荷物も人も結構濡れてしまいました。
その後は緊張の中夕食までテレビや雑誌をみながら過ごしました。
夕食にはたまたま帰ってきていた娘さんと子どもの森でお世話になったちーさんが同席してくださいました。
ちーさんとは昨年の1年でかなりいろいろと話をさせてもらい、一緒に飲み打ち解けていたので私達はおかげで
少しずつ緊張がほぐれ、お酒も入りいつものテンションにwww
里親さんは和やかに話せるようにとちーさんにも声をかけてくれたのかもしれません。
本当に翔大の事を待っていてくれて、お茶碗や箸など翔大用に新調してくれていました。
里親さんのお父さんのお仕事はシェフです。
普段もよくキッチンに立つというお父さんの作ったフルコース。
生もの、揚げ物(これはお母さん手作り)煮物、和え物、蒸し物、焼き物、デザートのアイスまで全て手作りでした。
お店で食べたらきっと結構なお値段でしょう的なお料理に舌鼓を打ち、楽しいひと時を過ごしました。
初めて大人の集まるお酒の席を経験した息子は、今日の朝も「楽しかったぁ~~~^^」と言っていました。
外の嵐はなんのそのの盛り上がりで夜は更けていきました。
今日は朝食後、里親さんのサポートをしていただける中学校の前校長とその親戚の方の顔合わせに3人でお邪魔しました。
昨年中学校で1年間翔大を見てくれた校長先生は先月退職されています。
今年はフリーと言うことで、里親さんの都合がつかないときはサブとして息子を預かってくれます。
校長先生も奥様も早く翔大に泊まりに来てほしくてという感じがひしひしと伝わってきて、本当にありがたく胸がいっぱいになりました。
翔大を取り囲む周りの人たちが本当に暖かく手を差し伸べてくれて、なんと御礼を言ったらいいのかわかりません。
同級生たちも里親さんと村の中で出会うと、「翔大をよろしくお願いします!!」と大きな声でいってくれるそうです。
子どもたちもみんなが翔大のことを思い、そんな中で生活できる息子が羨ましくも誇りに思えました。
帰宅後は緊張からかグッタリ疲れが出て、昨日までいた息子の姿が無いのが少し寂しく感じました。
でも、自分の選んだ路をみんながサポートしてくれて、息子もまたこの1年でさらに成長してくれることを祈りつつ、明日の娘の入学式に備え早めに休みたいと思います。

昨日の朝、長野に向けてたくさんの荷物と息子を載せて出発しました。
ちょっと早く着きそうだったのでフォレスパ木曽に立ち寄って温泉に入って食事をしました。
以前に寄ろうと思っていたのが、その時は叶わず念願のでしたが・・・・・なんと温泉施設が5月6日に閉館との事。。。。
食事中に周りのお年寄りの方々の話はどこどこの学校はどこと合併だとか、どこどこは閉校だとか。。。そんな話題ばかりでした。
山間の村や町では本当に子どもが少なくてどこも困っているようでした。
フォレスパ木曽を後にして王滝中学校にて所用を済ませ、里親さん宅へ到着。
大雨の中での荷物入れになり、荷物も人も結構濡れてしまいました。
その後は緊張の中夕食までテレビや雑誌をみながら過ごしました。
夕食にはたまたま帰ってきていた娘さんと子どもの森でお世話になったちーさんが同席してくださいました。
ちーさんとは昨年の1年でかなりいろいろと話をさせてもらい、一緒に飲み打ち解けていたので私達はおかげで
少しずつ緊張がほぐれ、お酒も入りいつものテンションにwww
里親さんは和やかに話せるようにとちーさんにも声をかけてくれたのかもしれません。
本当に翔大の事を待っていてくれて、お茶碗や箸など翔大用に新調してくれていました。
里親さんのお父さんのお仕事はシェフです。
普段もよくキッチンに立つというお父さんの作ったフルコース。
生もの、揚げ物(これはお母さん手作り)煮物、和え物、蒸し物、焼き物、デザートのアイスまで全て手作りでした。
お店で食べたらきっと結構なお値段でしょう的なお料理に舌鼓を打ち、楽しいひと時を過ごしました。
初めて大人の集まるお酒の席を経験した息子は、今日の朝も「楽しかったぁ~~~^^」と言っていました。
外の嵐はなんのそのの盛り上がりで夜は更けていきました。
今日は朝食後、里親さんのサポートをしていただける中学校の前校長とその親戚の方の顔合わせに3人でお邪魔しました。
昨年中学校で1年間翔大を見てくれた校長先生は先月退職されています。
今年はフリーと言うことで、里親さんの都合がつかないときはサブとして息子を預かってくれます。
校長先生も奥様も早く翔大に泊まりに来てほしくてという感じがひしひしと伝わってきて、本当にありがたく胸がいっぱいになりました。
翔大を取り囲む周りの人たちが本当に暖かく手を差し伸べてくれて、なんと御礼を言ったらいいのかわかりません。
同級生たちも里親さんと村の中で出会うと、「翔大をよろしくお願いします!!」と大きな声でいってくれるそうです。
子どもたちもみんなが翔大のことを思い、そんな中で生活できる息子が羨ましくも誇りに思えました。
帰宅後は緊張からかグッタリ疲れが出て、昨日までいた息子の姿が無いのが少し寂しく感じました。
でも、自分の選んだ路をみんながサポートしてくれて、息子もまたこの1年でさらに成長してくれることを祈りつつ、明日の娘の入学式に備え早めに休みたいと思います。
2012年03月21日 (水) | 編集 |
本当に忙しい数日間だった・・・・・
17日(土曜日)の朝長野に出発して、子どもの森へ。
夕方の懇親会の食事の準備を手伝って、2時からの修村式へ。例年は施設内のホールで行いますが、今年は休止の為に最後の年となります。
なので、村の公民館のホールにて執り行われました。
子どもたちの3分間スピーチの後、修村楯をもらいます。
子どもたちの中には途中感極まって涙をこらえながらのスピーチをする子も。
そんな子どもたちの姿が既に涙でよく見えません。
その上、山村留学生代表の挨拶を息子が・・・・・立派に最後を飾りました。
式の後は「王滝しんか」によるエイサーと太鼓の発表をしました。
最後の舞台にみんな精一杯の力を込めて踊り、叩きました。
その後、森にて村の方々、学校の先生を招いての懇親会。
急いで食事の準備をして、みなさんを迎えます。
最後ということもあってたくさんのOB、OGとその保護者の方々もいらしていました。
総勢90人近くの人でいっぱいになりました。
そこで、全ての人たちがマイクを持ち一言づつ話をしました。
涙をこらえながら話をする方々が何人かみえました。
皆、今年で休止という事実をとても残念に思っています。
食事の後は、森のホールでまたまた太鼓とエイサー。
子どもたちみんながキラキラと輝いていて、まぶしすぎて、涙が止まりませんでした。
OBの子達も混ざっての演舞でした。
家の事情で、その後家に帰る子もいます。
みんながそれぞれの路を歩み始める瞬間です。お別れです。みんなが元気に送り出しましたが、向こうを向いた瞬間に泣いているんじゃないかと思う笑顔でした。
村の方々ともとても名残惜しくて、あちらこちらで話し込んでしまって、なかなかお開きにできませんでした。
山留生とOB、OGの保護者、既に成人したOB、スタッフさんたち、数人の村の有志で2次会が開かれました。
始まったのがなんと午後11時から・・・・・・
みんなが布団に入ったのは朝4時でした。
でも、中身の濃い話ができて、今までの山留生の保護者と村の方とで連絡を取り合って、最低でも毎年一回は
王滝で集まることとなりました。
今回繋いだ縁は今後も切れることなく続きそうで、嬉しいことです。
18日(日曜日)は午前中剣道の最終稽古をつけてくれるということで、再び公民館へ。
鬼気迫る感じの力一杯の練習でした。
先生に御礼と、また1年お世話になりますと挨拶をしてお別れしました。
車に1年分の荷物を積み終わると、お昼だったので、村で唯一の食堂にて、みんなで昼食を取り、名残惜しいですがお別れとなりました。
まあ。。息子はまた来週王滝に行くんですけどね^^;(出校日の為)
家に着いたのは5時でした。
夜は息子の荷物を整理して、翌日の卒業式に備えました。
19日(月曜日)は娘の小学校卒業式。
朝6時15分から美容院の予約を入れてあったので、娘と美容院へ。
私は着物用に髪をセットしてもらい、娘も可愛くカールしてもらいました。
お昼まで卒業式に出席して、またまたウルウルしました。
午後は学年の卒業祝いの食事会。総勢111名の出席で、みんなでわいわいと食事を楽しみました。
ここまでで既にぐったりの私・・・・・
食事会から帰ると息子の用事で走り回り。夜は荷物整理の続き。。。。
20日(火曜日)は、朝から伊勢神宮へ・・
息子が1年間元気でがんばり通せたので、御礼参りとまたこの先をお願いしてお参り。
そして合格祈願のご祈祷をしてもらいました。
伊勢まできたついでに、浦村まで足を延ばして、牡蠣を購入して帰宅。
夜は子どもたちの赤ちゃん時代から仲の良い家族同士で飲み会。
みんな同級生で、娘たちが卒業なので、お祝いしました。
こんなに体が重くなったのは久しぶりってくらい忙しい日々でした。
今日から仕事を始めましたが、歩くだけでだるかったわ~~~(涙)
17日(土曜日)の朝長野に出発して、子どもの森へ。
夕方の懇親会の食事の準備を手伝って、2時からの修村式へ。例年は施設内のホールで行いますが、今年は休止の為に最後の年となります。
なので、村の公民館のホールにて執り行われました。
子どもたちの3分間スピーチの後、修村楯をもらいます。
子どもたちの中には途中感極まって涙をこらえながらのスピーチをする子も。
そんな子どもたちの姿が既に涙でよく見えません。
その上、山村留学生代表の挨拶を息子が・・・・・立派に最後を飾りました。
式の後は「王滝しんか」によるエイサーと太鼓の発表をしました。
最後の舞台にみんな精一杯の力を込めて踊り、叩きました。
その後、森にて村の方々、学校の先生を招いての懇親会。
急いで食事の準備をして、みなさんを迎えます。
最後ということもあってたくさんのOB、OGとその保護者の方々もいらしていました。
総勢90人近くの人でいっぱいになりました。
そこで、全ての人たちがマイクを持ち一言づつ話をしました。
涙をこらえながら話をする方々が何人かみえました。
皆、今年で休止という事実をとても残念に思っています。
食事の後は、森のホールでまたまた太鼓とエイサー。
子どもたちみんながキラキラと輝いていて、まぶしすぎて、涙が止まりませんでした。
OBの子達も混ざっての演舞でした。
家の事情で、その後家に帰る子もいます。
みんながそれぞれの路を歩み始める瞬間です。お別れです。みんなが元気に送り出しましたが、向こうを向いた瞬間に泣いているんじゃないかと思う笑顔でした。
村の方々ともとても名残惜しくて、あちらこちらで話し込んでしまって、なかなかお開きにできませんでした。
山留生とOB、OGの保護者、既に成人したOB、スタッフさんたち、数人の村の有志で2次会が開かれました。
始まったのがなんと午後11時から・・・・・・
みんなが布団に入ったのは朝4時でした。
でも、中身の濃い話ができて、今までの山留生の保護者と村の方とで連絡を取り合って、最低でも毎年一回は
王滝で集まることとなりました。
今回繋いだ縁は今後も切れることなく続きそうで、嬉しいことです。
18日(日曜日)は午前中剣道の最終稽古をつけてくれるということで、再び公民館へ。
鬼気迫る感じの力一杯の練習でした。
先生に御礼と、また1年お世話になりますと挨拶をしてお別れしました。
車に1年分の荷物を積み終わると、お昼だったので、村で唯一の食堂にて、みんなで昼食を取り、名残惜しいですがお別れとなりました。
まあ。。息子はまた来週王滝に行くんですけどね^^;(出校日の為)
家に着いたのは5時でした。
夜は息子の荷物を整理して、翌日の卒業式に備えました。
19日(月曜日)は娘の小学校卒業式。
朝6時15分から美容院の予約を入れてあったので、娘と美容院へ。
私は着物用に髪をセットしてもらい、娘も可愛くカールしてもらいました。
お昼まで卒業式に出席して、またまたウルウルしました。
午後は学年の卒業祝いの食事会。総勢111名の出席で、みんなでわいわいと食事を楽しみました。
ここまでで既にぐったりの私・・・・・
食事会から帰ると息子の用事で走り回り。夜は荷物整理の続き。。。。
20日(火曜日)は、朝から伊勢神宮へ・・
息子が1年間元気でがんばり通せたので、御礼参りとまたこの先をお願いしてお参り。
そして合格祈願のご祈祷をしてもらいました。
伊勢まできたついでに、浦村まで足を延ばして、牡蠣を購入して帰宅。
夜は子どもたちの赤ちゃん時代から仲の良い家族同士で飲み会。
みんな同級生で、娘たちが卒業なので、お祝いしました。
こんなに体が重くなったのは久しぶりってくらい忙しい日々でした。
今日から仕事を始めましたが、歩くだけでだるかったわ~~~(涙)
2012年03月16日 (金) | 編集 |
明日は、朝長野へ発って修村式に出てきます。
息子が家を離れて長野へ山村留学に行き1年が経ちました。
息子だけではなく、親の私達も成長の1年でした。
先月に入ったころから息子の進路のことでバタバタとしていました。
息子がお世話になっている山村留学の施設が今年度で一時休止となりました。
とても、残念なことですが、1年で帰ってくる予定だった息子にはあまり関係はないなと思っていました。
それが、一通のメールで晴天の霹靂でした。
息子の進路希望、それは長野の高校でした。なので、自宅から受験をしようと考えていたのですが、
どうしても残って受験を受けたい。それに長野の高校なら長野にいたほうが受験もスムーズ。
ということで、なんとかお願いしてこの先の1年間は下宿をしながら長野の中学校に通うことになりました。
至急で里親となる方を探していただきました。
本当にとても良い方が承諾をしていただき、息子は自宅に帰るのではなくそのまま長野に残ることになりました。
帰ってくるものだと思い込んでいた私。さすがにちょっと気落ちしてしまいました。
が、ここで帰って来いって言うのは親のエゴだと思い、息子の進路を応援する気持ちにまでなりました。
めでたく、受験合格すれば最低でもこの1年と高校3年間は長野にいることになります。
寂しくても親の私達の出来ることは少しのサポート。
でも、心から応援していきたいです。
明日は森で最後の日。めでたく卒業です。
明後日には最後の剣道の稽古をつけてもらってから、帰宅。
明々後日は娘の小学校卒業式。。。。。
涙で体の水分を使い果たしそうです。
子どもたちの成長を心から実感して、感動できるそんな数日になるでしょう。
息子が家を離れて長野へ山村留学に行き1年が経ちました。
息子だけではなく、親の私達も成長の1年でした。
先月に入ったころから息子の進路のことでバタバタとしていました。
息子がお世話になっている山村留学の施設が今年度で一時休止となりました。
とても、残念なことですが、1年で帰ってくる予定だった息子にはあまり関係はないなと思っていました。
それが、一通のメールで晴天の霹靂でした。
息子の進路希望、それは長野の高校でした。なので、自宅から受験をしようと考えていたのですが、
どうしても残って受験を受けたい。それに長野の高校なら長野にいたほうが受験もスムーズ。
ということで、なんとかお願いしてこの先の1年間は下宿をしながら長野の中学校に通うことになりました。
至急で里親となる方を探していただきました。
本当にとても良い方が承諾をしていただき、息子は自宅に帰るのではなくそのまま長野に残ることになりました。
帰ってくるものだと思い込んでいた私。さすがにちょっと気落ちしてしまいました。
が、ここで帰って来いって言うのは親のエゴだと思い、息子の進路を応援する気持ちにまでなりました。
めでたく、受験合格すれば最低でもこの1年と高校3年間は長野にいることになります。
寂しくても親の私達の出来ることは少しのサポート。
でも、心から応援していきたいです。
明日は森で最後の日。めでたく卒業です。
明後日には最後の剣道の稽古をつけてもらってから、帰宅。
明々後日は娘の小学校卒業式。。。。。
涙で体の水分を使い果たしそうです。
子どもたちの成長を心から実感して、感動できるそんな数日になるでしょう。